三国志語呂合せ
あまり耳にしないであろう三国志の語呂合せ。それをこのコーナーで一挙公開しよう。少し苦しいものも幾つかあるが、その辺はご愛嬌ということで。ちなみに三国志の年代を暗記することで、どのような役に立つかは不明。若ハゲ対策になるかどうか、女の子にもてるようになるかどうかも不明。三国志の歴史を究めたい方におススメ。(![]() 【協力】夏侯惇さん、過信居士さん、徐庶さん |
出来事(年代) | 語呂合せ |
程c誕生(141年) | いよい(141)よ乱世だ策士誕生 |
曹操誕生(155年) | 以後、後(155)漢の命運この男の手に |
劉備誕生(161年) | 色々(161)と苦労の多い劉備タン![]() |
曹仁誕生(168年) | 生まれたときから戦のイロハ(168) |
司馬懿誕生(179年) | いななく(179)獣達、司馬懿タン |
孫権誕生(182年) | いやに(182)遅いな孫権タン |
黄巾の乱(184年) | 民衆癒し(184)て、張角反乱!![]() いやよ(184)大乱、黄巾の乱 |
何進、大将軍に就任(184年) | いっぱし(184)の人に見えるよ何進大将軍 |
桃園の誓い(184年) | 人は呼(184)ぶ、桃園の誓いと |
黄巾の脅威に乗じて白波賊が蜂起(188年) | いやは(188)やなんとも賊蜂起 |
曹操・袁紹ら西園八校尉に任命される(188年) | いやあ(188)、出世だ西園八校尉 曹操と同格はイヤや(188)! |
霊帝崩御(189年) | 一躍(189)有名になったアホ皇帝 |
董卓の洛陽入場(189年) | 人は食う(189)なよ、董卓上洛 いち早く(189)天下に号令、董卓上洛 ![]() |
呂布、義父の丁原を殺害(189年) | 親子の契りを違約(189)する![]() |
反董卓軍結成される(190年) | 人くれ(190)、戦だ反董卓![]() |
虎牢関の戦い(190年) | 人、食おう(190)!虎牢関の戦場で |
孫堅、伝国の璽を手に入れる(191年) | 行く行(191)く玉璽を手に入れに |
荀ケ、曹操の幕下に加わる(191年) | ケ一(191)番の収穫なり![]() |
連環の計で董卓死す(192年) | 幾日(192)待っても、貂蝉帰らず![]() いい国(192)作ろうとして殺してみたが 幾人(192)の男をたぶらかす |
曹操、徐州に侵攻し大虐殺を行う(193〜194年) | 戦(193)の悲劇、徐州大虐殺 意気地(194)なし陶謙、救援を依頼 ![]() |
呂布、陳宮と出会う(194年) | 天下に行くよ(194)と誘われて |
呂布、濮陽攻防戦で田氏に騙される(194年) | 一休上(194)人すら思いもよらぬ策略! |
孫策の江東快進撃(195年) | 行く?呉(195)に |
曹操が献帝を擁立(196年) | 一苦労(196)して、献帝擁立![]() |
袁術の皇帝自称(197年) | 袁術、邪道を行くな(197)! |
袁術、河北の袁紹を頼り北上するが曹操に大敗する(197年) | 行くな(197)河北に袁術惨敗![]() |
呂布死す(198年) | 幾夜(198)待てども援軍来ず![]() |
袁紹、易京の戦いで公孫サンを破る(199年) | いくども苦(199)しめられ公孫サン自殺 |
白馬の戦いで関羽が顔良を斬る(200年) | 仁王(200)立ち顔良首が飛ぶ |
官渡の戦い(200年) | 曹操軍、フレーフレー、フレレー(200)! |
三顧の礼(207年) | 劉備に大泣(207)きされ出廬 におわな(207)っとう食う孔明 煮れな(207)い孔明、劉備に仕える |
赤壁の戦い(208年) | 臭わ(208)ぬ焼死体、赤壁で火葬![]() 冬を焼(208)く赤壁の業火 |
周瑜、南郡を奪取して太守に任ぜられる(209年) | 南郡2億(209)の価値あり |
曹操、古い儒教通念を破り求賢令を公布(210年) | 不退転(210)の決意で発表、求賢令 |
周瑜死す(210年) | ついに堕(210)ちた周瑜の星 |
魯粛、周瑜の後任となる(210年) | 不退転(210)の決意で魯粛着任![]() |
荀ケ自殺(212年) | 蓋一つに(212)、深い意味あり![]() |
濡須口の戦い(212〜213年) | 不意に(212)曹操濡須口へ![]() |
曹操、魏公に就任(213年) | 兄さん(213)魏公、よかったな |
劉備の入蜀(214年) | ついに蜀(214)入り劉関張![]() 追試(214)を受けて、ようやく入蜀 |
合肥(逍遥津)の戦い(215年) | 不意の呉(215)に、遼来々![]() |
魏の夏侯淵、蜀の関羽共に不意打ちにより戦死(219年) | 不意喰(219)らった淵羽戦死 |
呂蒙死す(219年) | 肉(219)はいらんと呂蒙病死 |
魏王朝始まる(220年) | 劉備にとって腑に落(220)ちない魏の建国 |
九品官人法制定(220年) | 荷に応(220)じたランク分け![]() |
蜀王朝始まる(221年) | 魏に続い(221)て蜀が立つ![]() |
夷陵の戦い(222年) | ふふふ(222)と笑う陸遜の声![]() |
孔明の南蛮制圧(225年) | 孟獲、煮豚をご(225)馳走す |
孔明の北伐開始(228年) | 普通は(228)主君が統帥すべき北伐軍 |
呉王朝始まる(229年) | 魏、蜀に続く(229)王朝誕生![]() |
孫権、合肥新城攻撃で満寵に敗れる(233年) | 負担散々(233)、合肥攻撃 |
五丈原の戦い、孔明死す(234年) | 踏みし(234)めて歩こう五丈原♪ 兄さん死(234)ぬなよ五丈原 by諸葛均 |
呉の諸葛恪、魏に対して軍事行動を行う(241年) | 二心抱(241)いて、いざ北へ |
倭国の卑弥呼が魏に使いを送る(243年) | 不死身(243)の国からこんにちわ![]() ※秦の徐福ら方士の言い伝えでは、日本には古くから 不老長寿の秘宝があるとされている |
晋が呉を降し、大陸を統一(280年) | ニーハオ(280)やっぱ平和が一番![]() |